電話でのお問い合わせはTEL.078-962-5018
〒674-0071 兵庫県明石市魚住町金ケ崎859-1
土を考える
土って、いったいなんでしょう?
土は私達の非常に身近にあるものなので、すごくよく知っているもののように思っていますが、意外と知らないことが多いのも事実です。
まず、土はおよそ4億年前に原型がつくられたといわれています。
地球の誕生がおよそ45億年前ですから意外と新しい(?)のです。
海の中で原始的な生物が誕生するのがおよそ35億年前です。
このころは、太陽の紫外線が強く地上には生物は存在しませんでした。
その後、大型藻類により放出された酸素によりオゾン層がつくられ紫外線が遮られるようになり、微生物が上陸し始めます。
それまで、無機物ばかりだった地上に、有機物が蓄積されるようになり、土が生まれたのです。
この土に含まれる窒素養分を不可欠とする多くの植物が栄え始め、微生物、昆虫、両生類といった具合に生態系が形づくられていきました。
このように、土は100年に5mmというような単位で、地表からすこしづつさまざまな層で構成される「土」が形作られ、現在も変化を遂げていっているのです。
砂や粘土と土と......何が違うのでしょう?
一般に土の粒子は大きさが2.0~0.2mmが粗砂、0.2~0.02mmが細砂、 0.02~0.002mmがシルト、0.002mm以下つまり 1000分の2mm(2ミクロン)以下の粒子が粘土と分類されています。
砂と粘土は大きさだけではなく、その生成過程も異なります。
砂:岩石の一部である石英など、炭酸を含む雨水に溶けにくい鉱物が、単に物理的な風化作用によって細かくなったもの
「一次鉱物」と呼ばれる。
粘土:雨水によって溶け出たケイ酸とアルミニウムが再結合して生成されたもの。
「二次鉱物」 一次鉱物が化学的な変化を受け、構造、性質のことなったものとなたもの。
どうして赤い土や黒い土があるのでしょう?
土の色は、腐植、岩石に含まれている鉄などにより左右されます。
腐植が多いほど、土の黒味が強くなります。鉄はその化合状態の違いによって、褐、赤、黄、青の色味を土に与えます。
鉄の結晶化の度合いによって非晶質(結晶化していない)の褐色(酸化第二鉄)から、黄色(ゲータイト;和水酸化鉄)、赤(ヘマタイト)へと土の色味がかわります。
また、青っぽい色は、フェロジック水酸化鉄という還元状態におかれた鉄分によるものとされているようです。
土壁はどのようにしてつくるのでしょう?
最近は石膏ラスボードやメタルラスにセメントモルタルを塗り付けた上に土壁仕上げをすることが多くなっていますが、もともとの土壁は、まず下地に「小舞」と呼ばれるものを柱の間につくります。これは、割竹を格子状に藁縄やシュロ縄などで組んだものです。
壁の厚さによって太い竹や木を使うこともあります。
この小舞のうえに通常,荒壁,下塗り,中塗り,上塗りと何層にも土を塗り重ねてつくります。この塗り重ねが土壁を丈夫で長持ちさせる秘訣となります。荒壁には粘土分の多い土を使い強度のでる壁をつくり,柱間の構造的な補強となります。小舞に直接塗られる荒壁土は通常,山土や田圃の底土などの粘土で砂利を取り除いたものが使われます。この土に水と藁を加えて練ったものを,水に浸して寝かしておきます。藁が発酵し腐蝕したら新しい藁を加えて,1年ほど寝かした土が水に強く丈夫な理想的な泥となります。この寝かした泥に新しい切り藁を入れたのが荒壁土になります。その上に下塗り中塗りと徐々に砂等を混ぜ粘土分を少なめにしていきひびわれのない平らな面をつくっていきます。
生石灰クリームはなにもの?
一般に土の粒子は大きさが2.0~0.2mmが粗砂、0.2~0.02mmが細砂、 0.02~0.002mmがシルト、0.002mm以下つまり 1000分の2mm(2ミクロン)以下の粒子が粘土と分類されています。
砂と粘土は大きさだけではなく、その生成過程も異なります。
砂:岩石の一部である石英など、炭酸を含む雨水に溶けにくい鉱物が、単に物理的な風化作用によって細かくなったもの
「一次鉱物」と呼ばれる。
粘土:雨水によって溶け出たケイ酸とアルミニウムが再結合して生成されたもの。
「二次鉱物」 一次鉱物が化学的な変化を受け、構造、性質のことなったものとなたもの。
出典: 「木造建築の環境保全型構造計画の可能性」鈴木有(秋田県立大学・木材高度加工研究所)