本文へスキップ

土と自然素材を研究しながら地球のこと健康のこと空間のことを考えて住宅及び建築を創っています

電話でのお問い合わせはTEL.078-962-5018

〒674-0071 兵庫県明石市魚住町金ケ崎859-1

もやいの家づくり - 家づくりの流れ

  1. トップページ
  2. 家づくり
  3. 家づくりの流れ

住まいを手に入れるプロセス

私達が人生の中で最大の買い物と言われる住まいを手に入れる方法は、
プロセスで分けると大きく二つに分かれると思います。

(1)商品購入タイプ
  分譲住宅や分譲マンションを手に入れる。

(2)注文して住まいを手に入れる。
  この方法は更に
  ① ハウスメーカーに依頼する。(設計・施工)
  ② 町の建設会社・工務店に依頼する。(設計・施工)
  ③ 建築設計事務所に依頼する。(設計・監理と施工の分離)
  以上のように大きく分類出来ると思います。

或いは①、②、③の組み合わせも存在するかも知れません。
この(1)と(2)の大きな違いは、完成している、又は大部分が完成している「生活する器」を商品として購入するのか,「生活する器」として注文生産するのかと言うことではないでしょうか,
今どちらが良いかどうかと言うことではなく、それぞれの考え方があり、それぞれの特徴がありますが、この人生の最大の買い物である住宅を手に入れるプロセスについてちょっと考えてみましょう。

では、それぞれのプロセスや特徴について考えていきましょう。
(1)商品購入タイプ
この商品購入タイプは出来ている建物や住戸を見て買える、面倒くさくないと言うのが利点と言えば利点でしょうか?
・・・しかしこれは大きな欠点とも言えるわけです。例えば(見て買える)と言うことについて考えれば仕上った状態、化粧した状態を見ることが出来るということであり、基礎や構造体を見ることは充分に出来ません。
つまり仕上げの下に隠された「ブラックボックッス」があると言うことです。この事は全ての建物にあてはまる訳ではありませんが、たびたび「欠陥住宅」騒動を引き起こします。建設する側、分譲する側のモラルを問われる事は当然ですが、「住まい」を安易に商品として手に入れる側にも問題があると言えます。(この事は後で詳しく考えましょう)
(2)注文して住まいを手に入れる。
この方法には ①ハウスメーカーに依頼する。(設計・施工) ②町の建設会社・工務店に依頼する。(設計・施工)③ 建築設計事務所に依頼する。(設計・監理と施工の分離)と言う3種類の方法があり、いわゆる「設計」と「施工」の分離の問題と考えることが出来ます。
設計と施工の分離の問題について
この「設計」と「施工」は現在の住宅建設においては混同されて考えられ勝ちですが、大変大きな違いがあります。
基本的な違いは、この二つを分離する事は「設計」を建築主は設計事務所と設計の「委託契約」を結び、設計者である私達が建築主の立場に立って専門知識や技術を提供し「住まい」の実現のためにデザインや構造の計画をして、住宅と言う形あるものにしていくものです。
建築主と打ち合わせしたものを「設計図書」として完成させ、工事を「監理」し「設計図書」の通り出来ているのかを、建築主に代わり工事のポイント毎に立会いや検査をして建物を完成します。
一方、分離せずに「設計・施工」でハウスメーカーや工務店に依頼すると、よく「設計料はサービスです」といわれ「得」をした気分になるものです。しかしこれは言葉の「マジック」です
実際はハウスメーカーや工務店でも、最低限でも一般図(配置図・平面図・立面図・断面図)は必要で自社の内部で作成するにせよ、外部の設計事務所に外注するにせよ、設計作業は行っており、そこには建築士が関わっています。実際に設計にかける時間の差こそあれ、費用は発生しています。それを設計料と言う名目にするのか、他の項目(諸経費)などにしているだけであり,しっかり費用の中に含まれています。
A:建築主から設計事務所に依頼する場合
B:建築主からハウスメーカーや工務店に
設計・施工で依頼しそこから設計事務所に
依頼する場合
この「設計」・「施工」の分離の問題は左の(A)(B)の2つの選択肢が出来ます。
この選択肢の大きな違いは設計事務所が誰の立場に立って仕事をしていくのかという決定的な立場の違いを生み出します。
(A)の場合は設計者は建築主の立場に立って、建築主の要望を実現する為に、プロフェッショナルとして、設計や工事の監理をして建築主から報酬を受けるわけです。
一方(B)の場合は設計事務所への依頼者は建築主ではなく、ハウスメーカーや工務店であり、一応建築主と打ち合わせするにせよ、ハウスメーカーや工務店の立場に立った設計をせざるを得ません。
全てがそうだと言えませんが、報酬をハウスメーカーや工務店から受け取るのですから無理もありません。
では何故問題があるのでしょう?
実際に設計を進める場合、ハウスメーカーや工務店の技術的な制限や使用材料の制限を受けながら建築主に設計の提案をしなければならないのです。
当然設計を進める上で各種の制約条件は存在しますが、制約条件は制約条件として明らかにし、建築主に報告して検討・同意をして「もの」をつくる作業が必要です。
例えばコストの関係で塩ビ建材を多く使用する場合などは、その危険性についても充分な説明をする必要があるのですが、在庫がたくさんあるので使うようにしたいといわれれば・・・はっきり建築主にはいえないですよね!
「もの」を造って行く上でお互いの「ブラックボックス」をなくす事が大切です。
(B)だと設計の報酬を貰うハウスメーカーや工務店に対して技術レベルや使用材料を客観的に判断して建築主に報告することは事実上無理だと私達は考えています。
設計事務所の必要性と重要性
いままで見てきた通り「設計」と「施工」が一体だと、設計段階で自社の、又依頼会社の技術的な制約や使用材料の制約、又施工のし易さを考えた提案をせざるを得ません。
施工の段階でも工事監理についても、同じ会社内部の人間がする為に曖昧になり勝ちです。
このような事を防ぎ建築主が住いを手に入れる上では建築の専門知識を持った私達が、建築主に技術や情報を正確に提供し、夫々の段階で「提案」と「確認」を繰り返して行く「インフォームド・コンセント」が重要です。
技術の「ブラックボックス」をなくし、コストの「ブラックボックス」をなくし、施工過程での「ブラックボックス」をなくし, 住まい手である建築主が自分の住いを手に入れる経過が「よく理解でき」「愛着のある住宅」を造る為に、建築主の立場に立った設計の提案と工事監理を行いたいと考えています。
どちらを選ぶのかは
建築主であるあなたです。
ハウスメーカーに頼む・工務店に頼む・設計事務所に依頼するという選択肢の中でどれを選ぶのかは、個人個人が顔や個性が違うように色々な選択があると思います。
しかし、人生で最大の買い物と言われている住宅が「車」を買うように(これ下さい)と言うような感じになっていますが、忙しい時代にはそれが仕方ないかも知れません。しかしそれは私達の要望にあった「住い」になっているとは言えないのではないでしょうか。
私達にとって「愛着のある安心して住める良い住宅」= ハウスメーカーや分譲住宅業者の「良い住宅」ではありません。
メーカーや業者にとっての「良い住宅」とは、他と差別化できて早く売れる住宅であり、早く資金化出来る住宅だと言うことです。その事を少し考えて、もう少し「じっくり」・「あなたの住宅」に取組んでみれば、もっと「愛着のある」・満足度が高い「住い」になるのではないでしょうか。

長々と書きました住宅を手に入れる経過を御理解いただけたでしょうか?もっと詳しく知りたい方はお気軽にメールを下さい。

« もやいの思い

設計事務所の選び方、依頼するメリット »

コンテンツリスト区切り線

コンテンツリストマークコンテンツリスト