電話でのお問い合わせはTEL.078-962-5018
〒674-0071 兵庫県明石市魚住町金ケ崎859-1
私達、設計事務所の仕事は図面を描くだけではありません。最初のお見合いに当る相談から建物が完成して使われるまでを総合的にプロデュースしていきます。
では、実際に設計を依頼した場合どの様に進んで行くのかを説明します。
もやい・土井 事務所の進め方について述べます。まずお見合い・相談
第1回目の相談ではお互いの住宅やライフスタイルに関する事などを気軽に話し合い、住宅建設に関する計画や時期等をお聞きします。もし土地からお探しでしたらその相談からします。
事務所の今までの作品の実例や模型などを見ていただきながら、考え方をお話しします。
又、建築主の住いについてどの様に考え、どのような好みなのかをお伺いします。
この時点で土地が決まっており、時期が決まっていれば、敷地の条件等伺い、現地の調査をします。
これは夫々のケースにより違いますが、家族構成や敷地を見てラフプランをします。このラフプランを叩き台として、さらにお互いの考え方を話し合います。このようにお見合いのような事をします。期間や回数はケースバイケースですが、ここで大体、設計を依頼されるかどうか決まる様です。
設計・監理契約をする。
上のような経過を踏み、依頼していただける事になるといよいよ設計の委託契約をします。
設計料の見積もりをし、お互いの条件を確認し金額や期間を決めて契約をします。
基本設計をする-(1)
設計の契約を終われば、さらに詳しい敷地の調査(法的な各条件・地盤の状況・・・必要な時は敷地の実測や地盤の調査)をします。又、事務所が作成している「住いに関するデーターシート」をお渡ししますので、記入していただき、それを元に再度詳しいヒアリングを致します。
そのヒアリングデーターと敷地の詳細、今までのたたき台のラフプランにより、さらに計画を進めて行きます。
この段階で間取りや立面図だけ出なく、ある程度ボリュームが分る3次元のスケッチも描き認識を共通して持てる作業をします。
さらに敷地模型(特に敷地に高低差がある場合等)やラフな建物のボリューム模型をつくり、形等のデザインをチェックします。
基本設計をする-(2)
基本設計-(1)の作業を建築主と話し合い提案と検討を繰り返します。当然、平面の間取りや断面形状のプラン、内部のスケッチも作成します。
この作業は3~5回ぐらいで終わるときもあり、それ以上掛かるときもあります。
住いに関する建築主と私達設計者との良い物を作ろうとする共同作業の場でもあり、討論・お互いの勉強の場でもあります。
この基本設計時におけるお互いの話し合いや住まいや建築工法・材料についての共通の認識を一致させることが一番大切だと思います。
このような模型やスケッチ・3Dよるプランのフィードバックを繰り返し基本設計(平面計画の決定・立面計画の決定・断面計画の決定・配置計画の決定・仕上げの決定・コスト計画の概略決定)を固めて行きます。
…この期間は少なくとも最低3ケ月は必要です。
建築確認等の申請業務
基本設計が終了するとそれに基づいて、行政機関や民間検査機関に建築確認申請を行います。建築をする場合は殆ど確認申請をしなければ、工事を着工する事は出来ません。
又、住宅金融公庫などの公的融資を利用する場合なども、この段階から設計審査申請等の手続きを始めます。(但し、融資の申し込み自体は建築主本人がして頂かなければなりません。
実施設計詳細な設計
さあーこれからが詳細の設計です。
各部の仕上げ・収納の位置や方法・キッチン廻り・ドアー等のデザイン・家具の詳細・設備のコンセント位置に始まるそれぞれの詳細…等々一つずつ話し合い確認をしながら決めて行きます。この段階においても使用材料や工法の比較表のリストを作りお互いに検討し「ブラックボックス」をなくして行く努力をします。
このようにして実施設計図を作成して行きます。
この図面により建物の全体が規定されるわけです。
監理・見積もり
実施設計図が出来あがれば、いよいよ建設会社を決める作業に入ります。
建築主に知っている建設会社や無い場合等ケースにより違いますが、見積書を提出してもらい、単価が妥当か・設計図の意図は汲み取られているか詳細に渡りチェックをし建築主に報告します。
予算をオーバーすれば設計変更との打ち合わせをし建設業者と工事金額を決めて行きます。
監理・工事現場
これでようやく工事の着工の地鎮祭にこぎつける訳です。
これからが今度は現場の監理です。基本は設計図の通り施工されているかどうかのチェックですが、ここでも私達はより良い方法・工法・デティールを摸索します。当然の事ですが、建築主には設計監理報告書を提出し工事に関する情報をオープンにしより良い建物を作るための努力をする訳です。工事の経過の「ブラックボックス」をなくすのも大切な仕事の一つです。この事により工事の品質を確保し安全で快適な空間を創り出す事が出来る訳です。
自分の住まいに対する愛着や私達の設計した建物に対する情熱・施工者の誠実さが良い建物をつくりだす基本であり、それ以外には無いといっても良いでしょう。
竣工・入居・メンテナンス
工事が完成しいよいよ入居です。購入された家具やカーテンなどのコーディネイトもお手伝いします。又登記等については司法書士や土地家屋調査士の業務です。建築主からの要望があれば、信頼出来る人を紹介し、設計者の立場として協力します。
そしてこれから長く住まわれる間「ホームドクター」としてメンテナンス等のご相談に乗らせていただきます。
以上、工事・竣工に至るまでの作業の進め方を御理解いただけたでしょうか?もっと詳しく知りたい方はお気軽にメールを下さい。お気軽にメールを下さい。
コンテンツリスト