本文へスキップ

土と自然素材を研究しながら地球のこと健康のこと空間のことを考えて住宅及び建築を創っています

電話でのお問い合わせはTEL.078-962-5018

〒674-0071 兵庫県明石市魚住町金ケ崎859-1

もやいの仕事 - 設計事例

  1. トップページ
  2. もやいの仕事 - 設計事例
  3. 新築
  4. 001 土間のある「FU」邸
  5. 【素材体験編】

土間のある「FU」邸【素材体験編】

■各画像クリックで拡大表示■

久住左官見学へ 2001.11.28

木童見学へ 2001.12.8

瓦工場見学へ 2001.12.8

版築模型へ 2002.1.26

敷地地盤調査へ 2002.2.2



設計編現場工事編

クライアントと久住左官を訪ねる

木材の調達も順調に進む中、今回の大工さんと共に大切な役目をになう「土の伝道師」 淡路の久住左官の東浦の工房をクライアントと一緒に訪ねた。 今回の工事では、「版築の塀」・「大津壁」・「たたき」・「土の壁」と自然素材である 「土と泥」を扱う工事を久住さんに担当して頂く為に、クライアントに肌で感じてもらう為に訪ねた。 久住直生親方に「ゲストハウス」を案内していただき、今までされてきた「塗もの」の話を、写真を前に伺う。 「土」がテーマの私達の事務所であるので、クライアントには、たびたび、打ち合わせの時にお話してきたわけであるが やはり、本人からいろいろな事を語ってもらい肌で感じてもらうのが一番 約2時間にわたる説明を受け、サンプルを見ていただいた。 クライアント曰く「左官屋さんに対する認識が変わりました。」といたく感激されていた。 クライアントも大工さんと同様、今から楽しみだと言って頂いています。 工場製品が多い中、現場で「塗り物」をする事は「住いをつくる事」。そのものの作業だと改めて感じました。

土間のある「FU」邸【素材体験編】写真
土間のある「FU」邸【素材体験編】写真
土間のある「FU」邸【素材体験編】写真

今度は「木童」に床材を見に行く

構造材の調達もある程度進み、床材を決める為に、「木童」の事務所と木原邸を訪ねる。 話だけでなく、自分で体感して頂き、無垢の木の良さを感じてもらう為の訪問。 今回の工事では、1.2階の床板とも「無垢の板」を使おうと考えている。 何種類かの候補が決まっているが、大工さんが「きざみ」をする上で、 厚みを決める必要にがある為に、この段階で現物見本と実際に使っているところ見学に行く事にした。 今日は午後から「瓦」の見学もあるために、午前10時に、三田の近く「神戸市北区」の「木童」の事務所へ この事務所は神戸市内でありながら、 周囲はワインの葡萄畑の山の頂上で、隣は「ゴルフ場」ののんびりしたロケーション 「木童」の木原さんから木の話をお聞きして「土佐栂」の床板を見に近くの「木原邸」へ 約2時間にわたる説明を受け、実際住まわれている奥さんのお話もお聞きした。 さすが「木童」の所長の家「いろいろな無垢材を使いながら、尚かつ空間に違和感がない] やはり無垢材は「時の経過」と共に住いを包む空間を熟成させる。 ここが最初が美しい工場生産の化学建材と根本的に違う所。 「住いをつくる事」は時間と共に生活するという大切な事を。改めて実感させられました。

土間のある「FU」邸【素材体験編】写真
土間のある「FU」邸【素材体験編】写真
土間のある「FU」邸【素材体験編】写真
土間のある「FU」邸【素材体験編】写真

「瓦」を見に行く

「Fu」邸で木材・左官・木材と見てきて、今度は「瓦」屋さんを見に行く。 屋根に葺く「瓦」の製造工程とメーカーさんの「熱い思い」を知ってもらう為の訪問。 午前中が「木童」とチョットハードスケジュールだが「瓦」も家の耐久性を左右する大きな材料 今回は「淡路瓦」ではなく、地元「姫路の船津」の光洋製瓦さんに工事を担当して頂く。 光洋製瓦さんは、姫路城や「寺院」・「お宮」を数多く担当されている「老舗」の瓦屋さん。 光洋さんは、自分の工場で作り、自分達で施工までされる「瓦」屋さん。 私も長い間、建築に携わってきたが、「こんな熱い思いを持った瓦屋さんがいてたのか!という思い。 姫路城から北へ車で約30分 ここ光洋瓦さんでは、今でも一枚づつ、プレスにかけ磨き、製作する。 又、淡路とは違い、地域で分業しておらず、全ての瓦をここで作る。 当然の事ながら「鬼瓦」もここで作る為「鬼師」の構井さんもここで姫路城や各地の寺の「鬼瓦」を製作されている。 又、ここの製造に関わっておられる方は現場にも行かれ、本当に「瓦」を大切にされているのが分かる。 私はここの「ものをつくる」熱い思いに一目惚れをしてしまった。 工場を社長と会長に案内して頂き、一枚づつ作る過程を約2時間にわたる説明を受けた。 ここの社長さんも会長さんも昭和50年ぐらいまで「達磨窯」で実際に瓦を焼いていた方々。 今、日本で実際に「瓦」屋さんで「達磨窯」で瓦を焼いた経験のある方が約10人前後との事 そのなかで、ここには3人もの経験者がおられ、現役で活躍されている。 今は、「達磨窯」から「ガス窯」に変わっているが、 ここの会長は、「達磨窯」で焼いた瓦は品質は余り一定しないが、本当に「美しかった」といわれる。 今の社長さんは、会長のお嬢さんで、小さい時から「達磨窯」で瓦焼きを手伝った方。 子供の頃の「家」は「とたん」の屋根で生活していたとの事。理由は「瓦」を自然に乾燥させているとき、 雨が降れば音で分かり、夜中でも「瓦」をぬらさない為の「とたん屋根」で雨の音が分かるようにとの事。 「姫路の船津」の瓦は、江戸時代から生産され、 今でも「姫路城」の「鯱鉾」で有名な「小林さん」もおられる。 30数社あったメーカーが、今は実際に製造されているのは「ここ」だけ! 一晩中、「達磨窯」の火を焚き、松葉で燻した「瓦」職人の熱い思いが今でも受け継がれている。 こんな人達が、自分達で葺く瓦屋根は「悪い」筈がない。クライアントもその思いを強く持ったと感激されていた。

土間のある「FU」邸【素材体験編】写真
土間のある「FU」邸【素材体験編】写真
土間のある「FU」邸【素材体験編】写真
土間のある「FU」邸【素材体験編】写真

版築模型をつくる

玄関へのアプローチの重要な要素である「版築」の壁。 いよいよ、玄関アプローチのイメージもある程度固める必要があり、 原設計のイメージをクライアントに分かってもらう為に「版築」の壁の模型をつくる。 「真土」と「石灰」それに「にがり」を入れて調合する。 調合の加減は久住さん直伝の「こんな感じ」の水分の加減で行う。 作業しているのは岸さん。(今回のFuハウスを担当している)なかなかの重労働 造った型枠に10センチぐらいの厚さに入れ、5センチぐらいになるまで、突き固める。 何回か同じ作業を繰り返し出来あがり。 「土」・「石灰」・「にがり」の3つを合わせ「三和」とは言い得て妙 つき固める事により、層が出来、柔らかい表情を醸し出してくれるのが、嬉しい! この「版築」の現物模型とパースを作成してクライアントに再度、提案する。 出来あがった「版築」の模型は、乾燥してくる経過や表状を楽しんで頂く為にクライアントにお渡ししている。

土間のある「FU」邸【素材体験編】写真
土間のある「FU」邸【素材体験編】写真
土間のある「FU」邸【素材体験編】写真
土間のある「FU」邸【素材体験編】写真

敷地の地盤調査

今日は敷地の地盤調査の報告をしましょう。 この敷地は耕地整理の換地で昨年の3月頃に造成された宅地である。 造成される前の状態や造成工事の状況を把握しているので基本的に問題がないが いよいよ3月から基礎工事を開始するので、計画建物の下の地盤を調査する事にした。 今回はスエーデン式サウンディング試験で5ケ所の調査をする事にした。 キリに重りにより重量をかけ、1メートルの深さを何回転で進むのかを計測する。 回転数だけでなく、キリから伝わってくる音(ジャリジャリやガリガリ等)も 地質を判断する重要な要素になる。 この回転数と音から計算して地盤の支持力を計算するものであり、 基本的に3トン/㎡より悪いと軟弱な地盤と考え、 杭や地盤改良などの補強工事が必要となる。 今回は基本的に6トン/㎡以上あり、ベタ基礎なので問題なしという結論となった。 敷地の地盤が悪い為に建物の不同沈下等の問題も起こる事があるので、 是非地盤の調査をする事をお勧めします。

土間のある「FU」邸【素材体験編】写真
土間のある「FU」邸【素材体験編】写真
土間のある「FU」邸【素材体験編】写真
土間のある「FU」邸【素材体験編】写真
土間のある「FU」邸【素材体験編】写真

設計編現場工事編

Produce by Moyai

« もやいの仕事 - 設計事例新築一覧

龍野の「楓舎」 »

コンテンツリスト区切り線
コンテンツリストマークコンテンツリスト