本文へスキップ

土と自然素材を研究しながら地球のこと健康のこと空間のことを考えて住宅及び建築を創っています

電話でのお問い合わせはTEL.078-962-5018

〒674-0071 兵庫県明石市魚住町金ケ崎859-1

自分で施工・ワークショップ

  1. トップページ
  2. 色々な取り組み
  3. 自分で施工・ワークショップ
  4. 土と藁の家
  5. 工程1(9/23,24):建物の位置だしと竹の調達

ワークショップ

土と藁の家

工程1(9/23,24):建物の位置だしと竹の調達

先ず最初に、計画地の天理大学の敷地内に、建物の位置を出し、樹木等の関係を調整する。
と言う事で「土と藁の家」のスタートが9月23日、24日にスタートしました
今回の提案者である天理大学の井上教授、全体の監修をされる京都芸術造形大学の渡辺教授(建築家)と一緒に、全体イメージを確認する。
その後、いよいよA案の竹の柱などの竹材を切り出しに竹薮にGO!

土と藁の家
井上、渡辺先生も一緒に配置を確認
土と藁の家
全体の位置だし縄を張る。(専門用語で地縄を張ると言います)
土と藁の家
竹を切る。
傾きを見て、倒れる方向を見極める。
節の上を切る。
水がたまり蚊が発生しない様に!

土と藁の家
切り出した竹の説明を受ける。
竹の先生は、京都の老舗「竹又」の中川さん
孟宗竹、真竹等違いの説明を受ける。

土と藁の家
竹を割る。菊割りいう鋳物で造った道具を使う。
8分割まで割る事が可能。

土と藁の家
竹割用の道具で5つに割る。
先端から道具の重みで割ってくる。

土と藁の家
割った竹の曲がり具合をチェック
割竹は肉厚が薄い真竹を使用

土と藁の家
孟宗(左)、真竹(右)の竹の葉の違い
孟宗の竹の葉の方が少し小さい。

文:Moyai H15.10.2

« 自分で施工・ワークショップ一覧へ

« 「土と藁の家」目次へ

コンテンツリスト区切り線
コンテンツリストマークコンテンツリスト