本文へスキップ

土と自然素材を研究しながら地球のこと健康のこと空間のことを考えて住宅及び建築を創っています

電話でのお問い合わせはTEL.078-962-5018

〒674-0071 兵庫県明石市魚住町金ケ崎859-1

木の家・健康住宅・エコ

  1. トップページ
  2. 色々な取り組み
  3. 木の家・健康住宅・エコ
  4. エコ
  5. 素材・木

木材を考える

まずは材木つくりの現場から

ということで、徳島のTS WOOD の伐採ツアーにうかがった。その感想など。

木造伝統構法について »

TSウッド伐採ツアーに参加して


10月の30.31日、徳島のTSウッドの木頭杉の伐採ツアーに参加してきた。
徳島のTSウッドの杉材は今や自然素材を住宅を使った住宅を建てる建築主や私達設計 者からすれば、「ひとつのブランド」という事が出来るだろう。
 見学ツアーには、設計事務所や工務店、大工さん、一般ユーザーとまちまちのの人が 参加している。
 第1日目は県の試験場で実物の破壊試験・強度試験・遮音性能試験の見学やモデルハ ウスの見学・製材・加工場・TSがこだわっている「桟積み自然乾燥」の現場等の見学。
 第2日目は実際の木頭杉の60年生から70年生の伐採(直径約60センチ・高さ 25メートルぐらいの杉)を3人の山師がチェンソーと楔を使い、思った方向に、いと も簡単に倒す。…さすがプロである。
 TSウッドの理事長を含め5人の創始者のメンバーとお話すると、TSウッドの杉に 対する思いには敬服するものがあります。
 途中で他の伐採現場も見ましたが、山で乾燥させるとなく、倒した杉を機械で枝を払 い定尺に切断しそのまま木材市場へと荷積みされる。
 残された伐採の現場は他府県の業者が買って伐採した場合はそのままで植林される事 は殆どないとの事。


● 何故その様なことになるのかというと「山」を資産としてもっている事に問題がある らしい。TSウッドの人達は林業家として、林業を業としている。

○ 資産として持っている人は、資金の必要が生じた場合(子供の結婚や家の新築等)に 山を処分し、その資金で賄う。…という事は「杉」に責任をもつ必要はなく、資金を回収 すれば良いという事になるらしい。(でも自分達が建てる家にはちゃんと乾燥させた杉材 を使うとの事…なんか養殖の魚の生産者が自分の所の養殖魚を食べないという話に近いよ うな気がする。)

○ 一方、林業家は植林して再生産し次の代に山を送らなければいけない。つまり自分達 が育てた杉に責任を持たなければいけないという事である。
この2つに大きな違いがある。「林業家が自分達で使わないような杉材を出荷したら駄目 だ」という言葉に代表される様に、あくまでも、自然の乾燥にこだわり、育てた杉材の強 度や含水率の科学的な根拠を明らかにして、川下である私達に対して送る「熱いメッセー ジ」でもある。
 「無垢材を使えば隙間が開く・割れる」という事でごまかしてきた木材の流通ルートへ の挑戦でもある。決して材料に対する責任を先送りして最終的にユーザーに付けを回すこ とをしないという大変な決意の表明でもある。
 そんな熱い思いを感じ、それに応えるべき設計をしようと自分に言い聞かしたツアーで あった。

土井政明 1999.11.01

木造伝統構法について


■材料のエコロジー性
○地場の鉱物資源+植物資源のみで建設
○鉱物資源 土/砂/石…..
○植物資源 木/竹/藁/ ←太陽エネルギーで生育
○加工 切る/削る/混ぜる/焼く/醗酵させる ←極めて省エネルギー
○材料使用の基本はムク ←塗装、接着は必要最小限

■工法のエコロジー性
○精巧な木組で堅木(クサビ/セン/シャチ)で留める接合法
 ←解体可能で再利用を前提とし、使い回しを徹底的に行うシステム
○木の生育には、時間を要す
○地震力には、まず土壁を壊し、破壊エネルギーを吸収させる


■維持管理のエコロジー性
○建物自身が呼吸することを大切に考えたつくりかた
 ←調湿に優れた材料(木/土/紙/…..)と工法(真壁/アラワシ)
 ←含水率の上昇を防止し、腐朽を防ぐ。長寿命への工夫
○メンテナンスフリーを目指さず維持管理の容易なシステムを形成
 ←木部腐朽を地盤周り雨がかりに局限し、部分的補修で対応
 ←太径木材を長寿命に使用


■自立循環型社会システムの一環
○木材を例に(他の建築材料も同様)
○建物で使い回し →最後は焼却に
 →灰は多目的に利用(酒造、製紙、染色、釉薬、洗剤…..)
 →カリ肥料で大地に還元
 →次の植物・鉱物資源に循環再生
○木造伝統構法も
 →農形の自立循環型社会システムに組み込まれていた
木造伝統構法と現代構法の「対震」技法の比較

■ 構造の合理性と持続性
○ 水平材多用の柔性曲げ系
○ 並列結合節点による力(危険)分散型
○ 横架材の通し縫いで立体架構化
 ←土壁・板壁でせん断・曲げ混在系へ
○ 「吸振関節」としての仕口・継手
○ プレストレスによる乾燥収縮対処
○ 合成部材化による架構の強化
 ←垂れ壁、腰壁、袖壁

出典: 「木造建築の環境保全型構造計画の可能性」鈴木有(秋田県立大学・木材高度加工研究所)

« エコ一覧へ

土を考える »

コンテンツリスト区切り線
コンテンツリストマークコンテンツリスト