電話でのお問い合わせはTEL.078-962-5018
〒674-0071 兵庫県明石市魚住町金ケ崎859-1
ワークショップ
土塀を見に西宮神社へ
版築工法-大練塀を探る-
版築工法の資料をインターネットで検索していると、大練塀にいきあたった。
大練塀は兵庫県西宮市の西宮神社にある土塀で、
ホームページには1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災により崩壊した写真と
その後、修復され新しく築き上げられた塀の写真が載っている。
そのコントラストは強烈ではあったが、
土だけで出来ていることを実感させるのものでもあった。
この塀は室町時代中期の築造と推定されており、
熱田神宮(名古屋市)の「信長塀」、三十三軒堂(京都市)の「太閤塀」と
ともに日本三練塀と称されている。
早速、西宮神社へ話を伺いにいくことになる。
阪神西宮駅から南へ徒歩5分ほどのところにあるこんもりとした森の残る「えべっさん」で有名な神社である。
通り沿いに建つ大練塀(写真 イ)は直に見ると壮観といって良いほどのもので、
高さ2.5メートル、厚さ平均1.2メートル、長さ247メートルに及ぶ。
重要文化財に指定されている為もあるのか、
保存修理工事の報告書等の資料を快く見せていただいた。
さらにここで、大練塀の版築を実際に手がけた左官職人・福田茂樹氏(写真 ロ)のことを伺い、
話を聴きにいくこととなる。
写真イ
写真ロ
福田さんのおられる左官山本組では、先代の頃から大練塀の修復に携わっており、
昭和25年の戦後の修復をはじめ、昭和62年まで幾度となく修復工事をしている。
震災後の修復はその中でも特に大規模なものとなり、
全長247メートル62区画のうち、24区画を全面的に築造することとなった。
もとの版築の土を粉砕して使っていくことになっていたが、
一度石灰を入れて固めた土は成分が変わってしまって強度がでにくいということで、
新しい土を50パーセント使用した。
この新しい土を探すのに苦労したそうで、
粘土分の少ない真砂土で色ももとの土に近いもの等を基準に、三田の土が選ばれた。
この土に、石灰、にがり、水を混ぜあわせる。
その時の水分の量が大切でその日の気候・天気により微調整を行わないといけない。
大練塀の文献資料は残っておらず福田さんの経験と勘が頼りだったそうだ。
土を握ったときの色の変わり方をみたり、なめてみたりするとのこと。
版築工法は土塀の場合、平行にセットされた板の間に土を入れ搗き固めるという非常に単純なものである。
土の重量と搗き固め時の土圧を考え、厚板(長さ4メートル×幅50センチ×厚さ5センチ)とその支柱は非常に頑丈に仮設される。
基礎部分は貝殻を含む砂層の上に直接、版築底部がのる形となっている。
土は厚さ10センチほどを均して入れ、型枠の際から「搗き棒」で搗き固め内側を「タコ」で搗く、
機械も使用している。
これをおよそ5センチの厚さになるまで搗き固めるというのをひたすら繰り返す根気の入る作業である。
長さ4メートルの1区画を仕上げるのに、7人程で約20日かかったそうだ。
また、昭和62年の修復ではもとの風格を再現するため、
型枠撤去後に表面を掻き落とし版築層を見せるようにしたが、
今回は掻き落としはせず、
型枠に焼いて磨いた松の一枚板を使用し型枠の木目を際立たせるようにしたようだ。
今でも木目が残っている層を見ることが出来る。
現在は風化により版築層が見えはじめている部分と木目の残る部分の両方の美しいさを感じることが出来る。
版築をワークショップで行うのが、
大変なことでもあり楽しみでもある思いが増してきた。
出来上がりの美しさを早く見たい気がした。
西宮神社の方々、左官山本組の山本さん、福田さん、長い時間におよびお話を聞かせて頂き
本当にありがとうございました。米原 6/14/1999
この文章は月刊「左官教室」1999年7月号に掲載された原稿です。