本文へスキップ

土と自然素材を研究しながら地球のこと健康のこと空間のことを考えて住宅及び建築を創っています

電話でのお問い合わせはTEL.078-962-5018

〒674-0071 兵庫県明石市魚住町金ケ崎859-1

木の家・健康住宅・エコ

  1. トップページ
  2. 色々な取り組み
  3. 木の家・健康住宅・エコ
  4. 木の家
  5. 宍粟郡山崎町「宍粟の森の木」見学記2

宍粟郡山崎町「宍粟の森の木」見学記2

このレポートはJA兵庫六甲の舟越和子の報告です。

研究会(山の見学)に参加して

5月21日に行われた研究会は、杉の産地見学および伐採、製材、破壊試験、杉を使ったモデルルームの見学という盛りだくさんなものでした。
行きのバスでは需要、価格共に低迷している国内杉の現状についてお話がありました。
国内杉は径が細く手間もかかるため、大量生産される外材や集成材に取って代わられてきているそうです。
そのため間伐などの必要な手入れが十分になされておらず、良質な材が減り、風倒木や山抜けなどの自然災害を招くこともあるそうです。
木材の流通に関しても、木の所有者(山主)→木材市場→製材市場→製品市場→材木屋→工務店という分断された長い経路があるため
不良品のクレームが生産者側に届かない等の問題があります。
また市場では外材より割高な内地材ですが、山主の元に戻るまでには無料同然のようになってしまい、木を売っても利益が少ないので、ますます山は手入れ不足となり放置されるという悪循環を招いているようです。
こうした悪循環を断ち切り良質な木材を提供する為に、それぞれの流通経路が協力してつくられたのが、今回案内して下さった"しそう杉ネットワーク"です。
伐採は宍粟郡波賀町 鹿伏地内で行われました。
道なき道をバスで登っていくと一面に伐採した木が積み重なった伐採場が見えてきました。
杉の伐採期は3月までですが今回の研究会の為に3本ほど残して下さっていました。
根本をチェーンソーで径の三分の二ほど切り楔をかませ木槌でたたくと、与作の歌のようにコンコンコンと音がして一気に木が倒れ落ちました。
1本につきものの5分とかからないのですが、地響きをたてて倒れる様はもの凄いのひとことです。

■画像クリックで拡大表示■
木の家
木の家
切り倒した木は専用のリフトのようなもので運ばれ、機械で枝を取り長さを揃えトラックに積み込まれます。
それが製材所に運ばれ皮むきされ適した大きさに切断されます。
この過程は無人化されており、曲がりなどの欠点も機械が計算してその材に適した切断をします。
木の家

切断した木を今度は乾燥させるのですが、乾燥には天然乾燥と人工乾燥の2つの方法があります。
天然乾燥は赤身白身がきれいに出て匂いが良いので化粧材には重宝されますが、時間と手間がかかり割れや曲がりを生じやすくなります。
それなら初めから背割れをして乾燥させれば効率が良いのですが、関東では背割れは嫌われるそうです。
  昔ながらの葉枯らし(伐採した木を枝葉をつけたままの状態で林内に放置し、木の内部の水分を蒸発させるための作業、もともとは含水率の高い木材をある程度まで低くすることで軽量化し運搬労力とコストの低減を図る目的で行われた)も割れが生じにくいので見なおされてきているようです。
対して人工乾燥は一気に120度ぐらいに温度を上げることで反りや曲げ、割れを生じにくくさせ短期間で含水率を低下させます。
見た目はやはり天然乾燥の方が美しいのですが、こうした双方の良さを生かした、人工乾燥と天然乾燥を組み合わせたものを"しそう杉ネットワーク"では研究中だそうです。 強度の高い木材を得るには乾燥が必須条件です。
しかし木は乾燥すると最低5mmほど欠点が出てしまい、その欠点を切り取り、形を整えるために更に15mmほどの余裕を見なくてはなりません。
したがって125角の柱をとるには135角のものを105角には120角のものを用意する必要があります。
結構大変ですよね。
こうして製材された杉はプレカット工場に運ばれ、継手などの複雑なカタチも機械で正正確に切断されます。
今は山の仕事は随分機械化が進んでいるなぁと実感しました。 さてこうして製材された木材の材料強度はどうなのでしょうか?
試験場で行われた破壊試験では、含有率24%程度の木材の非破壊検査、破壊検査共にE=97という比較的高いヤング係数が計測されました。
また3本の材で実験をしたところ、それぞればらつきがあり、見た目ではヤング係数の数値(強度)をほとんど判断できないことが判りました。
従来、杉は品確法などで他の木材と比べヤング係数が低いとされてきましたが、乾燥を十分に行えば構造的に問題無いと検証されています。
今後しそう杉ネットワークでは、十分乾燥させた木材の証でもあるヤング係数と含水率を1本づつ木材に表記するよう改善していくそうです。

木の家
木の家
最後に訪れたモデルルームは
天然乾燥した無垢の杉で建てられ、OMソーラーや自然素材の利用、天井板等に辺材を利用するなど環境への配慮が諸所に見られる住宅でした。
無節ではないので好き嫌いがあるとは思いますが、杉のあたたかで柔らかい手触りと、吹き抜けのある居間、杉の匂いが気持ちをゆったりさせてくれました。
節は木に枝があった名残だそうです。小さな節なら強度的に問題もなく無節より安く手に入るので、節の模様も個性だと思って取り入れてみるのも良いですね。
最後に、杉は日本の代表的な木材でありながら今までほとんど知らなかったのですが、
今回の研究会を通して杉強いては木材に対する興味と知識が深まったように思います。
こうした機会を与えて下さった方、御協力して頂いた方々本当にありがとうございました。


写真は舟越さん。お疲れ様でした。

« 木の家

コンテンツリスト区切り線
コンテンツリストマークコンテンツリスト