本文へスキップ

土と自然素材を研究しながら地球のこと健康のこと空間のことを考えて住宅及び建築を創っています

電話でのお問い合わせはTEL.078-962-5018

〒674-0071 兵庫県明石市魚住町金ケ崎859-1

木の家・健康住宅・エコ

  1. トップページ
  2. 色々な取り組み
  3. 木の家・健康住宅・エコ
  4. 健康住宅

自然・健康住宅

ダニ・カビ対策について »

シックハウスとはなにか?

現在社会的に新聞。テレビなどのマスコミで取り上げられている「シックハウス症候群」という言葉は厳密な意味で定義はされていない。又当然の事ながら「シックハウス」の内容も定義されていない。

もやい・土井 はシックハウスと言う事について,今後住宅の設計をしていく上で大きな課題になると考え、色々な機会に学習と研究をして取組んでいます。
これからの考えは、関西自然住宅推進ネットワークなどで、ここ数年にわたり学習してきた考えや資料を元に作成しています。
          

シックハウスの定義

今シックハウスを考える上で次の様に定義します。
○室内化学物質汚染によって起こると指摘される健康影響の全て
○ダニ、カビによるアレルギーへの影響
以上のように定義します。
            

化学物質による健康影響は
どのようなものがあるのでしょうか?


○ 軽い急性中毒を起こす
○ 化学物質過敏症になる
○ アレルギー症状を突然起こす
○ アレルギー症状が悪化する
○ 発ガン性○ 環境ホルモンによる影響
以上の影響が主なものであると言えるでしょう。             

室内化学物質汚染の原因はなにでしょうか?

○アルミサッシの普及等により、建物の気密化が進み、換気量が減った。
○塩ビ製品を代表に化学物質を含んだ建材が大量に使われる様になった。             

室内化学物質汚染対策の基本は?

このような中で住宅を設計する私達の室内化学物質汚染対策の考え方はどうすれば良いのかと言えば、
まず、室内の最低環境ラインは
① 軽い急性中毒を起こす
② 化学物質過敏症になる
③ アレルギー症状を突然起こす
という3つを「化学物質による重大な健康被害」と考え、したがって通常健康的に生活している私達がこの健康被害を起こさない住宅をつくるという事が最低ラインであると考えています。             

実際にはどの様に考えれば良いのか?
優先順位を決めて取組む


実際に「化学物質による重大な健康被害」をおこさない住宅をつくる上でどのような建材を使えば良いのかというと、
優先順位を決めて取組んで行く事が重要である。

■室内を汚染する可能性が高い住宅ほど配慮の度合いを上げる。
つまり、私達が生活する部屋の近くに使う建材ほど、又、大量に使う建材ほど配慮の度合いを上げると言う事である。
順番は

○内装仕上げ材 家具 建具 床下使用薬剤
○内装下地材
○断熱材 構造材 外壁材
○外壁下地材 屋根材

■排除する化学物質の優先順位を決めて対応する。つまり化学物質をグループ分けして対応すると言う事である。
順番は

○ホルムアルデヒド
○トルエン、キシレン 有機リン系防虫剤
○トルエン、キシレン以外の溶剤、有機リン系以外の防虫剤 可塑剤 難燃剤 防カビ剤 防腐剤
○樹脂モノマー 天然系有機溶剤 抗菌剤

以上のような取組みをして 「化学物質による重大な健康被害」をおこさない住宅をつくる事が大切だと考えています。             

建材選びと換気について考える。

基本的には
○ 必要な換気量を確保して
○ 建材に含まれる換気量に十分に配慮する
という事であるが、計画換気をすると言う事は、気密性を高めるなど今の状況では、色々な意味で矛盾を生じる。
したがって、換気量がある程度少なくても、「化学物質による重大な健康被害」を引き起こさないような建材を選ぶことが大切である。
            

実際の建材選びは?

実際に建材選びはどうするかと言えば
実際に市場に出まわっている建材については、建材メーカーに調査表を送り、化学物質の内容について回答してもらい、評価をする。
したがって、建材や使用ヶ所毎に建材選びの基準に沿って「最低基準を満たしたもの」をピックアップして使用する。
            

普通言われている
「健康住宅」との違いは


普通に言われている「健康住宅」との比較
この内容を実現すれば、「化学物質による重大な健康被害」という事であり、一般的に宣伝されている「健康住宅」よりも安全性は高いといえる。
            

しかし
重要な事は?


しかし重要な事なので良く認識していただきたいのは、
「化学物質による重大な健康被害」をおこさない室内環境を実現する事を目指しますが、あくまでも「可能性がより低くなる」と言う事であり、絶対ではありません。

            


ダニ対策・カビ対策について

もう1つのシックハウスの原因であるダニ対策と、カビ対策について考えてみましょう。

もやい・土井建築設計事務所 はシックハウスと言う事について,今後住宅の設計をしていく上で大きな課題になると考え、色々な機会に学習と研究をして取組んで来ました。
これからの考えは、関西自然住宅推進ネットワークなどで、ここ数年にわたり学習してきた資料や考えを参考にして作成しています。            

ダニ対策について

もう1つのシックハウスの原因であるダニ対策と、カビ対策について考えてみましょう。
もやい・土井建築設計事務所 はシックハウスと言う事について,今後住宅の設計をしていく上で大きな課題になると考え、色々な機会に学習と研究をして取組んで来ました。
これからの考えは、関西自然住宅推進ネットワークなどで、ここ数年にわたり学習してきた資料や考えを参考にして作成しています。            

具体的な対策は
どのようなものがあるのでしょうか?


では、具体的な対策としては
① 風通しを良くする。(間取り、開口の工夫)
② 床下の湿気対策を行う。(土壌の防湿、風通し等)
③ 内装剤に調湿性のあるものを使う。(無垢材、左官材等)
④ 暖房方法を考える。(輻射タイプの暖房機器等)
⑤ 適切な換気を行う。
床材は基本的には無垢の床板がベターである。
又、収納については、布団をしまうので対策は大事である。
出来る限り湿気を溜めない構造とする。(調湿性のある材料や風が通るような工夫)

カビ対策について?

対策の基本となる内容はダニ対策と共通する所がありますが、
○ 湿気対策に充分な配慮と工夫をする。
○ 結露対策に充分な配慮と工夫をする。
① 湿気を減らす。
② 適切な断熱をする。
重要な事は、断熱に対する考え方であるが、作り手が湿気に対する対策を充分にすると同時に、住い手が湿気を出さないような生活を心がけても、断熱が不充分であれば、結露を引き起こす。
したがって、「寒冷地仕様」のような過剰な断熱は不要だけれども、温熱環境として適度であり「結露対策としては充分な条件を満たす断熱」が必要と考えている。


以上、シックハウス・ダニ対策・カビ対策について説明しましたが御理解いただけたでしょうか?もっと詳しく知りたい方はお気軽にメールを下さい。

« 木の家・健康住宅・エコ

コンテンツリスト区切り線
コンテンツリストマークコンテンツリスト